【開催レポート】防災の日に

9月1日防災の日にパッククッキング(ポリ袋調理)の体験会を開催しました。


数日前より台風の進路に気を揉んでおりましたが、無事開催することができました。
さて能登地震の発生して8ヶ月。
その後にも地震、大雨…


直接死を上回る災害関連死の数字


私に何ができるのだろう...


避災後は「栄養不足や偏り」が起きることで「高血圧」が進行する人が増えたり「循環器系疾患」につながりやすいですし、「ストレス」を受けて「睡眠不足」に。結果「体力や免疫力が低下」し「呼吸器系疾患」を起こしてしまう…


被災してから健康になってく人はいません。今待ち合わせている健康貯金を削りながら復旧まで生活していくことになります。

普段の健康度を高く保っていることも防災となるのです。




やはり私は食と健康の部分での防災を発信していこう、そんな思いでこのイベントを開催しています。


終始和やかな中、お話しと調理を進めさせていただきました。

実際に触って、見て、そんな感覚がこの調理には大切❗️


そう

電気やガスか止まってもお米が炊ける


なので、我が家はパックご飯は備蓄していません。

その分の備蓄スペースはいらないのです👍

Hさまより

今日はありがとうございました。
とても勉強になりました✨
そして楽しかったー🎶
アイラップを買っておさらいしますね。
晩ごはんで頂いたら、どれも美味しいです😋

Sさま
直子さん
今日はありがとうございました。
楽しい時間でした!
お家で、子供達に食べてもらいます。

Yさま

レシピの補足があればうれしいです(お送りします😉)

美味しかったです!

災害後、自分の価値観を大きく変える食事は必要最低限にしたいから参加できてよかった。

ご自宅周辺の状況やご不安な中でも足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

会場として使わせていただいた たちばなの木様 にも心より感謝申し上げます。



次回は11月下旬〜12月初旬を予定しております。

こちらのブログ、LINEオフィシャルアカウントやインスタグラムでお知らせいたします。


パッククッキングをされる場合の注意
⚠️耐熱性のポリ袋をご使用ください。

 耐熱温度130℃以上のもの。または湯せん対応の記載がある高密度ポリエチレン製で厚さ0.01mmのもの

⚠️ガス漏れなどないか確認して行ってください

家族の健康は台所から

今だけではなく これからの未来も健康に 料理が下手でも、忙しくても  家族を自分を健康にしたい

0コメント

  • 1000 / 1000