パッククッキング 参加者さまの感想

ある民間企業が東日本大震災の被災地住民を対象に実施したアンケート調査では約8割が「防災意識が薄れている」と回答したことが分かったそうです。

私が先日聴いたお話はこの先生
正直、いざという時は避難所に行けばなんとか助けてくれるでしょなんて思っていました。


避難所の現状、具体的なことがわかったので、自分事として考えてみました。

☑︎防災について、お友達や家族、周りの人とシェアしたい


☑︎ライフラインが止まった時にパッククッキングは役に立ちそうだからできるようにしておこう


☑︎災害が起こってから健康になる人はいない。今の健康レベルはできるだけあげておいた方がいい


 今回の企画はそんな動機があってのことでした。

名古屋にもいきました!行ってよかった😄

◼️皆さんの感想

⚫︎ネットの文字を読むのが嫌なので、こちらに参加することにしました


⚫︎ネットやテレビで見て知ってはいましたが、実際にやっことがなくて参加しました。
袋をどの位置で結ぶのかなどちょっとしたコツがわかってよかったです。

⚫︎(ご自宅のお鍋を持ってきて体験されました)卓上コンロと普段使うコンロ、沸騰までの時間、火の通り、ちょっとしたことだけど違った。鍋の大きさ、熱伝導、カセットコンロ用のガスボンベ一本のうち、これくらいガスを消費するというのもやってみないとわからなかった。


⚫︎水の制限もあるね。薄味のほうがいいと聞いて、なるほどと思いました。

⚫︎(サバ缶カレー)お店で出るレベルby高一息子くん


⚫︎被災の種類、大きさにもよるけど、すぐに備蓄のインスタント食品を食べなくてもいいですね。この調理法便利。

⚫︎温かいものが食べられるのは嬉しい。
緊急事態だけでなく、普段の調理にもパッククッキングを取り入れたい

⚫︎4品が一つの鍋でできるって時短で嬉しい。アレンジしたり他のメニューにもチャレンジしてみたい
 

⚫︎一人じゃ多分やらなかった

(激しく同意)

 調理後は

「防災のこと備蓄のことどうしてる」

参加の皆さまとフリートーク。
 

⚪︎備蓄を置く場所がないとはまさにうちのこと💦
⚪︎ペット用のシートが小さいお子さんの簡易トイレになるよ
⚪︎体力や健康に余裕がないと💦
⚪︎キャンプサバイバル術があるといいね!
形から入ろうかな
⚪︎ガス漏れがないか確認してから調理を始めないとね
⚪︎災害後、Amazon来ないね(名言です)
買いたくても物がないと買えない。備蓄必要だ!
⚪︎水害の後、水が引いても大変だった。防塵用のマスクはあった方がいい

⚪︎この調理を一緒に体験して、あれこれ話した時間が、もしもの時に心強いと思う


被災した時に陥りやすい心理状態を知って心構えをしておくことが大切です。

引き継ぎ開催していきますので、お友達と、親子で、お隣さんとでご参加ください。

お一人の参加も大歓迎です😊
続く

家族の健康は台所から

今だけではなく これからの未来も健康に 料理が下手でも、忙しくても  家族を自分を健康にしたい

0コメント

  • 1000 / 1000