【開催しました】スポーツ食育講座

ご参加の皆さまありがとうございました!
お忙しい中のお3方でした。

傷んだ細胞の修復

筋繊維の修復

疲労脳の回復


スポーツキッズの運動後には山のようにエネルギーが必要なのですね。

視聴後は、オリンピックや大谷翔平くんの話しや、夏休みこんなことあったよ、
秋口こんな体調になるんです。
みなさんで色々なお話しをしました。

こんな会話の中で、誰かの言葉が誰かの役に立つのだなそんな風に思わせていただいた時間でした。

ずっと笑っていたけど…😄

おまけ


スポーツ栄養とスポーツ食育の違い

スポーツ栄養

食と体が密に関係している、スポーツをやるにあたって 食事が重要だと理解している

その上で、さらに強化したいときに使うもの。数字面で管理して強化すること。


スポーツ食育

食に興味を持つ、好き嫌いを克服する、自分で選択できるようになる そのスキルを身につけるもの。

子どもたちが 本格的にスポーツをに取り組みたいと思った時に、対応できる、食生活習慣を身につけること。 

ここの土台がしっかりしていることで、日々のトレーニング耐えられる体づくりができ、怪我をしにくいしなやかな筋肉、腱、骨を作っていく。


⚠️アスリートたちが口にするものを切り取った形でメディアは放送しますので、正しく情報を取れないこともあります。


知っているような内容と重なる部分はありますが、プラス強度の高い競技をすることで

人より多く消耗する栄養をやリスクを知って対応していくことも、このスポーツ食育で学んでいくことができます。




ご質問にモゴモゴしているのには、こんな前置きが頭の中を駆け巡っているからです😅


是非時間を使ってまずは「基本」を学びにきてください。

第2回予定
第3回予定

家族の健康は台所から

今だけではなく これからの未来も健康に 料理が下手でも、忙しくても  家族を自分を健康にしたい

0コメント

  • 1000 / 1000