レッツチャレンジ🧚🏻♀️
答え
Q1 答え…③
新嘗祭とは、11月23日に宮中と全国の神社で行われる、五穀の収穫を祝う収穫祭のこと。天皇が天照大御神と天神地祇に神膳をお供えし、自らもそれを食される祭儀です。起源は、稲作が始まった弥生時代にまで遡ると考えられており、記紀にも「新嘗」という記述があります。
Q2 答え…②
カスタネットの語源はスペイン語で「栗」を表す「カスターニャ(castana)」。栗の木で作られていたからとも、形が栗の実に似ているからとも言われています。マラカスは「マラカ」という木の名前から、「オカリナ」はイタリア語で「小さなガチョウ」という意味です。
Q3 答え…②
昔は作る過程で、原料となるこんにゃく芋の皮が混ざって黒くなっていました。ところが技術が進み、精製した粉を使うようになると、こんにゃくは白いものへと変わっていきます。そこで、こんにゃくらしく見せるために、ヒジキなどの海業の粉末で色をつけるようになったということです。
Q4 答え…②
「穴子」は日中は岩穴や砂の中に棲む魚であることから名付けられたといわれ、日本固有の言葉である和語として分類されます。「オクラ」はすっかり日本語として馴染んでいますが、もともと英語で「okra」と表記される外来語。「イクラ」はロシア語で「魚の卵」を意味する言葉です。
いくつ正解でしたか?
ちょっとした雑学は子どもたち喜びます!
食べるだけではない食について興味を持つことも大切なことと考えます。
こちらでの発信が食プレゼンテーションのネタのひとつになりますように。
食を、魅力的なもの、命を作るものとして伝えられますよう。
次回もお楽しみに😄
0コメント