スラムダンク勝利学

漫画のような展開だったワールドベースボールクラシック、皆さんはご覧になっていましたか?

ゲームについては言わずもがな🏆

栗山監督という人物に興味を持ってしまいましたよ。

さて、大会が終わった後もCMにワイドショーにと、大谷くんを見ない日はないですよね。
連日放送されている中でたまたまつけた番組に、18歳の頃の大谷くんの本棚が映りました。その中に見覚えのあるタイトルの本が!

『スラムダンク 勝利学』

著者:辻 秀一

その昔、辻先生の講演を拝聴したことがあるので、おぉぉと思わず反応。


講演内容で覚えているワードは

ごきげん

フロー

好きじゃない人にはご飯をつくらないでしょ



特にこの「フロー」という言葉は、あの時分、足を運んで聴いた価値があったと思っています。

ノンフローのときも多々ありますが…

心の状態は「フロー」か「フローじゃないか」、この二つしかない。

フローは「揺らがず、とらわれずの状態」で逆は「揺らいでとらわれている状態」です。

後者が続くとストレスが溜まり、なんだかもやもや…生活の質にも影響がでてくるかもしれません。


そもそも人間の脳は、ネガティブな意味づけをしやすいそうです。

脳の仕組みなんて考えたこともなかったので、へ〜✨と目から鱗が落ちたものです。

例えば…

雨が降っていると「雨か…💧」なんてマイナスの印象を持つ方が多いのではないでしょうか。

雨が降ると足元が濡れるし
洗濯物が乾かない

そんな意味づけを脳が起こしているからなのですが、考えてみてください。

雨はただ降っているだけ


私たちは過去の経験に基づいて、雨が嫌だと後天的に意味づけをしているのです。

物事はそこに事実としてあるだけで、それをネガティブに捉えるかどうかは捉える側の問題であること。

雨が降ったら植物が喜ぶね!
雨の風景も趣あるわ!

とプラスの思考にするにはエネルギーが必要です。いつもいつもできるわけではありません。

ただ

雨だ

それだけでいいのです。

スポーツ選手だけでなく、私たちも日常で思考習慣「ライフスキル」を備えることはとても大事なことだと思っています。


ミキでは、色んなジャンルの色んな専門家のお話しを企画してくださいます。

是非お役立てください!


4月はこちら💁‍♀️
視聴を希望される場合はご連絡ください。

家族の健康は台所から

今だけではなく これからの未来も健康に 料理が下手でも、忙しくても  家族を自分を健康にしたい

0コメント

  • 1000 / 1000