リスクの分散

体に良いものをと取りいれた食品が実は、
期待しない側面を持っていたりすることもあります。
例えばお魚。

妊娠中、マグロには有害物質があるので食べすぎないでください、なんていう指導があったことはご記憶にあると思います。

特にマグロ・カツオ・カジキなどの大型魚は小魚を食べていく食物連鎖の過程で、メチル水銀がどんどん体内に蓄積することからこの問題が言われています。
タイ・ヒラメ・スズキなどの沿岸魚よりも、マグロ・カツオ・イワシ・サンマなどの回遊魚のほうが同じ所に生息していないため、工場排水やダイオキシンなどの汚染リスクは低いという面も。
養殖の魚には抗生物質の残存が気になりますよね。

同じ魚でも種類やサイズ、生息する環境で違いがありますね。

同じ食材を繰り返し食べ続けることによって、有害物質の蓄積やそれによる影響がでることは魚にかぎったことではありません。

💡リスクの分散を
☺︎    同じ種類ばかりを食べ続けない
☺︎ できるだけ安全な食材を選ぶ
☺︎ 好き嫌いを減らす


そうは言ってもマグロもヒラメも食べたい!

家族の健康は台所から

今だけではなく これからの未来も健康に 料理が下手でも、忙しくても  家族を自分を健康にしたい

0コメント

  • 1000 / 1000