あるもんでクッキング🍳

ちょっと教えておきたいなということがあったので、娘にお昼ご飯を作らせました🍳

お題は

「うちにあるもん(食材)で」



 まー冬休み、ゴロゴロなさってましてね。

それはそれは面倒くさそうに取りかかりました。


冷蔵庫の扉を開けて、じー🧍‍♀️
(はよ閉めて🗯)

 
🥱チャーハンとか?🥱
 


はい十分🙆‍♀️

塩とこしょう、ちょっと醤油のシンプルな味付けでしたが美味しかったですよ。


大きな災害が発生し、物流機能が停止した場合、スーパーマーケットやコンビニの店頭で食品が手に入りにくくなります。


当たり前ですが、Uberも出前館も生協さんも諸々が復旧するまで平時と同じようにはきません。



自宅で避難が可能であれば…

「あるもので」


あるもので見繕って献立をたて調理をする。

これって災害時に絶対に役に立つと思うのです。



どんな食材が日持ちするのか

じゃがいもや玉ねぎはだいたい2〜3ヶ月程度、かぼちゃは丸ごとなら新聞紙に包んで2〜3ヶ月、さつまいものなども半年くらい常温で保存がききます。
(新玉ねぎなど常温保存に向かない品種もあります)
乾燥わかめや切り干し大根も🙆‍♀️

どんな順番で食材を使っていくのか

水やガスの消費が少ない調理方法など



災害時の食料の使い方はこんな順番で

冷蔵庫のなかを食べ尽くす

常温の食料品を食べる

非常食を食べる




料理をしつけている私たちからしたらなんてことないようなことばかりかもしれませんが、災害時になんとかしのいでいけるように伝えておこうと思いました。🤔
 
 

自分で自分の命を守る


行動ができるように。


あるもんでクッキング🍳 おうちでお子さんとやってみてください。


こちらも楽しそうです😄

家族の健康は台所から

今だけではなく これからの未来も健康に 料理が下手でも、忙しくても  家族を自分を健康にしたい

0コメント

  • 1000 / 1000