小学3年生のお子さんがお母さまと一緒に参加してくれました。
使用する大豆や麹、お塩は、なんとYちゃん&Rちゃんのおじいちゃん、おばあちゃんから送っていただいたもの。
お味噌ができあがったら食べてもらってね☺️
説明もしっかりと聞いてくれて、質問の答えもどんどん返してくれます。
あぁみんなかわいいっ😍
茹でた大豆を潰す作業、マッシャーを使うも、足で踏むも、お尻を使うも。
一番やりやすい方法は自分がやってみないとわからないよね!
大豆の茹であがったかおり
麹のかおり
指先の感触
お味噌仕込みは五感がフルに働きます。
おいしくなあれの気持ちも入れて。
ちょうど学校の授業で「すがたをかえる大豆」を習ったそうで、知識と体験がセットの、いいタイミングでの味噌仕込みができまでした!
さて夕方、我が家のお兄さんが冬休みの宿題をやるんだと、わらわら台所に入ってきました。
調理するメニューは和洋中の中から選ぶそうで、彼はしょうが焼きをチョイス。
調理開始✊
あ、お肉は切って!
そんな塊で入れたらっっ
🤐🤐🤐
今回は(頑張って)何にも言わず、全部任せて作らせてみました。
仕上がりは?
.
.
.
それなりに🙆🏻♀️
でもね、それでいいと思うのよ。
次は今日のより絶対おいしくできるから。
ごちそうさまでした🙏✨✨
おまけ
しょうが焼きを選んだ理由を聞いてみると、、
一人暮らししたときに一番現実的なメニューじゃん、と。
(中華は海鮮あんかけ焼きそば、洋は鮭のムニエルでした)
えっ💦
あっ💦あ〜
だっ、だよね〜(動揺ダダ漏れ)
ずーっと一緒に住むつもりなんてさらさらなかったけど、息子自身の口からそんなことを言われると、その日が間近に迫ってきたみたいで急にさみしくなりました。
0コメント